XMの取引プラットフォームを徹底解説
XMの取引プラットフォームを徹底解説
そのFX業者がどのような取引プラットフォームを用意しているのかという部分は、FX業者選びにおいてとても重要なポイントになってきます。
海外FXと国内FXでも違いがありますし、海外FXの中でもそれぞれでさらに違いがあります。
ここでは、海外FXの中でも特に人気のあるXMの取引プラットフォームについて徹底解説していきたいと思います。
XMが提供している取引プラットフォームとは?
では、さっそくですがXMが提供している取引プラットフォームについてご紹介していきましょう。
XMが提供している取引プラットフォームは以下の通りです。
MT4プラットフォーム | MT5プラットフォーム |
---|---|
PC対応MT4 | PC対応MT5 |
Mac対応MT4 | Mac対応MT5 |
MT4 WebTrader | MT5 WebTrader |
iPad対応MT4 | iPad対応MT5 |
iPhone対応MT4 | iPhone対応MT5 |
Android対応MT4 | Android対応MT5 |
Androidタブレット対応MT4 | Androidタブレット対応MT5 |
いろいろとあるわけですが、基本的にはMT4とMT5があって、それをパソコンから利用するのか、利用にするにあたってはダウンロードするのかしないのか、それともスマートフォンやタブレットから使うのかという感じで枝分かれしています。
パソコンからXMの取引プラットフォームを使う場合
パソコンからXMの取引プラットフォームを使う場合には、MT4にするのか、MT5にするのか、それぞれをダウンロードするのか、それともダウンロードしないのかで選択する取引プラットフォームが違ってきます。
ダウンロード版のMT4
MT4はMetaQuotes社が2005年に開発した取引プラットフォームで、XM以外にもいろいろなFX業者が対応しています。
もしXM以外のFX業者を利用している場合には、共通で使える可能性もあります。
MT4の最大の特徴は、やはり多くのFX業者に対応しているという部分です。
それでいて、自動販売(EA)とカスタムインジケーターも豊富です。
自動売買を使ってFXトレードをおこなっている方も多いでしょうが、そういった方はEAの選択肢が多いMT4のほうが便利でしょう。
ちなみに、カスタムインジケーターに関してはインターネット上でダウンロードすることで使えるようになるのですが、MT4/MT5専用のプログラミング言語であるMQL4・MQL5を使うことによって自由にカスタマイズしたインジケーターを作ることもできます。
ダウンロード版のMT5
MT5もMT4と同じくMetaQuotes社が開発したものです。
2011年に開発した取引プラットフォームで、MT4よりも新しく開発されたプラットフォームということもあって、MT4よりアップデート頻度が多い傾向にあります。
MT5における最大の特徴は、動作スピードの速さと使いやすさです。
MT4の後発ということもあって、MT4よりも動作スピードが速いですし、機能も追加されています。
ただ、MT4の後発と言えどまだまだ主流となっているのはMT4であって、MT5に対応しているFX業者は限られています。
そういった中でXMがMT5に対応しているのは、ありがたい限りです。
ダウンロードの必要ないMT4/MT5 WebTrader版
MT4/MT5Webtrader版はダウンロード版のMT4/MT5と違って、ダウンロードする必要がありません。
インターネット上だけで取引できる取引プラットフォームとなっています。
持っているパソコンが古いものであったり、パソコンのスペックが低かったり、Macのパソコンを利用していたりという方だと、ダウンロードの必要ない取引プラットフォームというのはありがたい限りです。
MT4/MT5 WebTrader版を使えば、スペックの低いパソコンや自分のものではないパソコンでもインターネット上で取引をおこなっていくことができます。
しかも、ダウンロード版と互換性があるので、出先だけMT4/MT5 Webtrader版を利用するといった使い分けもできるでしょう。
スマートフォンやタブレットからXMの取引プラットフォームを使う場合
スマートフォンやタブレットからXMの取引プラットフォームを使う場合には、パソコンから取引プラットフォームを使う場合とはまた違った選択肢が出てきます。
スマートフォンやタブレットから使える取引プラットフォームのアプリは3つあり、この中から選んでいくことになります。
XMアプリ
XMアプリはXMから提供されている公式アプリで、アプリ上からXM公式サイトにログインすることができます。
そのため、ブラウザを起動しなくてもXMアプリがひとつあれば口座開設から会員ページの確認、日本語サポートへの問い合わせなどもできるようになっています。
ただ、トレード可能なのはMT5口座のみで、MT4口座ではトレードができませんので、その点は注意しておきましょう。
XMアプリはMT4/MT5のアプリよりインジケーターの種類が多いため、いろいろなインジケーターを試していって、その中から自分に合ったインジケーターを見つけることができれば、その後のFXトレードもより快適におこなっていくことができるかと思います。
XMアプリではブラウザとアプリを行ったり来たりする必要がないため、そういったところでの利便性も大きな魅力になっています。
MT4アプリ
MT4アプリはMetaQuotes社が提供しているMT4口座で取引するためのアプリになります。
MT4アプリに関してはXMも含めて対応している海外FXも多いですし、30種類のインジケーターに24種類のオブジェクトと充実しています。
気配値画面がシンプルバージョンと詳細バージョンの2種類から選べるようになっていて、気配値画面でワンタッチ注文もできるようになっています。
アプリとしてもやはりMT4アプリは対応している海外FXが多いので、XM以外の他のFX業者を利用している方にとっても便利でしょう。
MT5アプリと比べても気配値画面を切り替えることができますし、口座履歴の確認方法が充実している部分もあります。
ただ、XMアプリと違って口座開設や問い合わせなどをおこなうことはできません。
あくまでも取引のみ可能ということになります。
MT5アプリ
MT5アプリもMetaQuotes社が提供しているMT5口座で取引するためのアプリになります。
チャート画面の操作性はMT4アプリより使いやすいですし、口座履歴を他アプリよりも多くの方法でソートすることができるのも魅力です。
MT4アプリよりもやはり動作スピードが速く、チャート画面で別のチャートへの変更が他アプリよりもスムーズです。
ワンタップ注文もできますし、履歴を期間以外にもポジションやオーダー、約定で分けて確認できるのもありがたいです。
インジケーターやオブジェクトの種類はMT4アプリと同じような感じですが、アプリの中では口座履歴のソートがもっとも充実しているので、履歴から傾向などを分析していくのには最適です。
MT4アプリと同じように口座開設や問い合わせなどはできず、取引のみとなります。