FBSのゼロカットシステムとは?迅速な対応が魅力
FBSのゼロカットシステムとは?迅速な対応が魅力
今回は海外FX業者のFBSの「ゼロカットシステム」について解説します。
ゼロカットシステムがあれば、安心してトレードすることができますよ。
ゼロカットシステムとは?
「口座残高が負の数字になった際に、ゼロまで戻してくれる仕組み」のことをゼロカットシステムと言います。FBSもこのゼロカットシステムを取り入れています。
一応、少しだけ口座残高がマイナスになるタイミングはあるのですが、すぐにゼロまで回復するので安心です。
FBSを含む海外FXブローカーの多くはこのゼロカットシステムを導入しています。
それには、
- 顧客を増やしたい
- トレードに失敗した投資家をそのまま離脱させたくない
- ゼロカットシステムを搭載していないと取れない金融ライセンスもある
などの理由があります。
ちなみに、国内FXブローカーは日本の法律の影響でゼロカットシステムを取り入れることができません。口座残高が負の数字になる事が普通にあり得るので気を付けてください。
また、海外FX業者だからといって絶対にゼロカットシステムがあるというわけでもありません。
FBSでゼロカットシステムが発動するのはどんなとき?
FBSに限らず普通はゼロカットシステムが発動する前に、ロスカット(強制決済)されます。
ロスカットされるくらいですから口座残高は少なくなっているはずですが、通常はマイナスになる事はありません。
ですが、「政治・経済などに関する何らかの出来事があって、相場が激変したとき」などにはゼロカットの処理が間に合わず、口座残高が0未満になってしまう事があるのです。
例えば、スイスフランショックが発生したときには、FX業界でも数百万円単位のマイナス口座が大量にできてしまったそうです。
しかし、FBSのようにゼロカットシステムがあるブローカーであれば、口座残高がマイナス1億円になろうが、マイナス分は全部補填されます。
「長期的にFXトレードを継続していれば、生涯で数回は相場の激変に遭遇する可能性が高い」ので、FBSのようなゼロカットシステムを搭載している海外FX業者を選ぶことがほぼ必須です。
ゼロカットシステムのお世話にならないためのポイント
ゼロカットシステム自体は非常にありがたいシステムですが、「発生する=口座資金を全額失う」という事に変わりはありません。
ですから、このサービスのお世話にならないためにも以下のことを守りましょう。
- 証拠金維持率は1,000パーセント以上にすべき
- 取引量を減らす
- レバレッジ倍率をマックスにしておく
- ストップロス注文をしておく
①証拠金維持率は1000パーセント以上にすべき
FBSでは証拠金維持率が20パーセントになるとロスカット(強制決済)されます。
ゼロカットシステムは当然として、ロスカットとも無縁でいられるように、証拠金維持率は1,000パーセント以上を維持することをおすすめします。
少し高いように思えるかもしれませんが、これくらいの数値にしておけば相場が激変してもほぼ大丈夫です。
1,000パーセントが無理でも、最低500パーセント以上にはしておきましょう。
ちなみに、筆者は「証拠金維持率200~300パーセントでFBS(を含む海外FXブローカー)で取引してみて」と頼まれても絶対に断ります。
②取引量を減らす
取引量(ロット数)が多いほど利益が増えますが、そのぶん損失も増えます。
ですから、FBSに限らず海外FXに慣れるまでは取引量は少なめにしておきましょう。
例えば、取引量を5分の1にすれば証拠金維持率は5倍になります。
③レバレッジ倍率をマックスにしておく
例えば、取引量が300万円だとします。
この際、レバレッジ倍率を300倍にしていれば自己資金は1万円となります。
しかし、レバレッジ倍率を3,000倍にしていれば僅か1,000円用意するだけで済みますよね。
自己資金額が10分の1になりますから、証拠金維持率は10倍になります。
- レバレッジ倍率を上げる
- 取引量を減らす
ということを両方行えば、証拠金維持率を数千~数万パーセントにする事も難しくありません。FBSの最大レバレッジは3,000倍ですから、他の海外FX業者と比べても証拠金維持率を上げやすいです。
ただ、さすがに証拠金維持率を数万~数十万パーセントにする事はないかもしれません。
もう少し強気にトレードして、利益を大きくしていっても良いかと思います。
④ストップロス注文をしておく
「『○円下がったら決済する』と、予約しておく注文方式」のことを「ストップロス注文」と言います。
「損切り」はある意味「負けを認める行為」ですから、初心者のうちはついついタイミングを送らせてしまいがち(=当初の予定よりも証拠金維持率を下げてしまいがち)ですが、ストップロス注文をしておけば、自動的に損切りできるので非常に有効です。
※反対に「○円上がったら決済する」など、利確についても予約注文しておくと楽です。
FBSのゼロカットシステムに関する疑問・注意点
- ゼロカットシステムの発動タイミングは?
- ゼロカットシステムが発生しない事例はあるの?
- FBSに口座が複数あるときのゼロカットシステムは?
それぞれについて見ていきましょう。
①ゼロカットシステムの発動タイミングは?
通常、FBSでゼロカットシステムが発動するのは、「口座残高がマイナスになってから1~3秒後」くらいのタイミングです。
体感的にはほぼ一瞬と言っていいでしょう。
数分経過してもゼロカットしてもらえない場合は、FBSに連絡を取れば個別に対応してもらえるようです。
ちなみに、海外FXではゼロカットシステムが発動するまでに数時間~1日ほど掛かるところが多いです。
FBSは非常に迅速ですね。
(なんでこんなに速いのかは、調べてみてもよく分かりませんでした……)
②ゼロカットシステムが発生しない事例はあるの?
FBSに関する口コミやレビューを探してみましたが、「ゼロカットしてもらえない!」などのものは一件も見つかりませんでした。
FBS側が「もしゼロカットされないときはご連絡ください」という旨のことを言ってはいるので、「通常のタイミングで発動しない事例」はあるのでしょう。しかし、報告したユーザーは全員最終的にはゼロカットされていると考えていいはずです。
③FBSに口座が複数あるときのゼロカットシステムは?
FBSでは口座を複数持つことができます。
では、
口座A:マイナス1万円
口座B:プラス10万円
という2つの口座を持っている場合は、
口座A:0円
口座B:プラス9万円
というふうに処理されてしまうのでしょうか。
いいえ。
そんな事はないので安心してください。
ゼロカットシステムは完全に「口座単位」で行われるものですから、他の口座には一切影響を与えません。
上記の例で言えば、ゼロカットシステムが発動しても口座Bはプラス10万円のままとなります。
まとめ:FBSのゼロカットシステムは便利!でもお世話にならないように!
FBSのゼロカットシステムに関してお話ししました。
まとめると、
- ゼロカットシステムは「マイナス口座」をゼロに戻すサービス
- 1~3秒で発動する
- 他の口座には影響を与えない
- 「マイナス口座」のマイナス金額に制限はない
といったところです。
ただし、ゼロカットシステムが発動している時点で、自己資金は全て失っていますよね。
ですから、以下の事を守ってロスカットの段階から防ぎましょう。
- そもそも証拠金維持率を1,000パーセント以上にする
- 取引量を減らす
- レバレッジ倍率を最大にする
- ストップロス注文をしておく