FBSのロスカット(強制決済)率は?証拠金維持率を高くするには?
FBSのロスカット(強制決済)率は?証拠金維持率を高くするには?
本記事では海外FXブローカーの「FBS」のロスカット(強制決済)率や、証拠金維持率を高くキープする方法などを紹介します。
証拠金維持率に関する基礎知識
必要証拠金:取引をするために最低限必要な証拠金
有効証拠金:トレードで利用できる証拠金の総額(口座残高+含み損+含み益)
証拠金維持率=(有効証拠金÷必要証拠金)×100(パーセント)
で証拠金維持率を計算できます。
これを知らないとロスカット(強制決済)を避けにくくなってしまいます。
もちろんFBS以外のFX業者でも全部同様に計算します。
こういったものは計算式を覚えるだけでは、理解することができません。
「『最低限これだけ資金があれば取引できるけど、それに対して自分はこれだけのお金を持っている』ということを示す比率だと考えましょう。」
例えば、
必要証拠金が1万円で有効証拠金が2万円なら、証拠金維持率は200パーセントですし、
必要証拠金が1万円で有効証拠金が5,000円なら、証拠金維持率は50パーセントとなります。
FBSのロスカット率は?
「証拠金維持率が○パーセントになったらロスカット(強制決済)する」という数値のことを、ロスカット率と言います(ロスカットラインなどとも言います)。
そして、FBSのロスカット率は20パーセントとなっています。
(FBSには色々な口座タイプがありますが、全口座において同様です)
つまり、有効証拠金が1万円なのであれば、証拠金維持率が2,000円になったらロスカット(強制決済)されるという事ですね。
ちなみに、FBS以外の海外FX業者でも、ロスカット率を20~50パーセントくらいにしているところが多いです。
(国内FXだと100パーセントの業者が目立ちます)
FBSで証拠金維持率を計算してみよう
では、一度証拠金維持率の計算を行ってみましょう。
有効証拠金:1万円
通貨ペアのレート:100円
取引量:1,200万円(12万通貨)
レバレッジ:3,000倍(FBSの最大レバレッジ)
普通であれば自己資金は1,200万円用意しなければなりませんが、FBSならではのレバレッジ3,000倍ですので、
必要証拠金=1,200万円÷3,000=4,000円
で済みます。
証拠金維持率は「必要証拠金に対して、どれだけのお金を持っているか」ですから、
証拠金維持率=1万円÷4,000円×100(パーセント)
=250パーセント
となります。
「取引量1,200万円」というと途方もない数字に思えるかもしれませんが、FBSのハイレバレッジを利用すると簡単に持つことができますね。
証拠金維持率を高くキープしてロスカット(強制決済)を避けよう
上記の例では証拠金維持率250パーセントとなりました。
しかし、相場が大きく変動すれば証拠金維持率も大きく変動するので、FBSでトレードをする場合は、最低でも証拠金維持率を500パーセントくらいには保ちたいところです。
できれば、1,000パーセント以上にするのが理想です。
では、証拠金維持率を上げるにはどのような方法があるのでしょうか。
- 取引量を減らす
- レバレッジ倍率を上げる
- 口座残高を増やす(入金する)
- 他のポジションで含み益を出す
それぞれ確認していきましょう。
①取引量を減らす
有効証拠金:1万円
通貨ペアのレート:100円
取引量:1,200万円(12万通貨)
レバレッジ:3,000倍
この条件だと証拠金維持率は250パーセントとなりましたね。
ここで、取引量だけを半分にしてみましょう。
有効証拠金:1万円
通貨ペアのレート:100円
取引量:600万円(6万通貨)
レバレッジ:3,000倍
必要証拠金=600万円÷3,000=2,000円
証拠金維持率=1万円÷2,000円×100(パーセント)
=500パーセント
証拠金維持率が2倍になりましたね。
「取引量がN分の1になれば、証拠金維持率はN倍になる」ことを覚えておきましょう。
ロスカット(強制決済)を避けたいのであれば、どんどん取引量を下げればOKです。
②レバレッジ倍率を上げる
FBSの最大レバレッジは3,000倍ですから、実際にはあり得ないのですが、
有効証拠金:1万円
通貨ペアのレート:100円
取引量:1,200万円(12万通貨)
レバレッジ:6,000倍(2倍)
とすると、
必要証拠金=1,200万円÷6,000=2,000円
証拠金維持率=1万円÷2,000円×100(パーセント)
=500パーセント
となります。
「レバレッジをN倍にすると、証拠金維持率はN倍になる」という事ですね。
よく、「レバレッジ倍率を上げると、ロスカット(強制決済)されやすくなる」という話を聞きますが、そういう人はレバレッジだけでなく、取引量も上げてしまっているはずです。
いくら、レバレッジ倍率を高くしても取引量を固定している限りは、ロスカットされやすくなる(証拠金維持率が低くなる)ことはありません。
③口座残高を増やす(入金する)
口座残高が増えれば→有効証拠金が増えますから→証拠金維持率が上がります。
ただ、「証拠金維持率が下がってきたから焦って入金する」というのは、いかにも「ギャンブルっぽい考え方」ですのでおすすめしません。
本当に資金に余裕があるときのみ、選択肢に入れてください。
ちなみにFBSの場合、口座残高が一定以上まで増えると最大レバレッジ倍率が下がるので気を付けましょう。
④他のポジションで含み益を出す
有効証拠金=口座残高+含み損+含み益
ですから、他のポジションで含み益を出す(増やす)ことができれば、証拠金維持率が上がります。
ただ、そうそう都合よくはいかないはずですので、「一応こういう方法もある」というくらいの認識でいることをおすすめします。
ロスカット(強制決済)が間に合わなくてもゼロカットがあるから大丈夫
ロスカット(強制決済)の処理は「予約的」に行われるわけではありません。
相場が急変するタイミングと重なった場合は、処理が追い付かず証拠金維持率が20パーセントよりもっと低くなってからロスカット(強制決済)されるケースがあります。
そして、あまりにも処理が遅れると、証拠金維持率がマイナスになってから、つまり口座残高がマイナスになってから決済されることがあります。
この場合、本来は「元の残高以上のマイナス」が発生することになる(例:1万円入金したのに、1万1,000円損する)のですが、FBSには「ゼロカットシステム」があるので、口座残高を0まで戻してもらうことが可能です。
よく「FXは大きな借金ができるリスクがあるから怖い」などと聞きますが、ゼロカットがある海外FX業者でトレードをすれば、最悪の事態は免れることができます。
補足:FBSのボーナスと証拠金維持率の関係性
FBSは入金ボーナスを実施しており、N万円入金すれば、N万円のボーナスがゲットできます。ただし、このボーナスは証拠金維持率の計算には入らないので覚えておきましょう。
まとめ:FBSのハイレバを活かして証拠金維持率を上げてロスカットを回避しましょう
FBSのロスカット(強制決済)率や、証拠金維持率を上げるための具体的な手段などを挙げてみました。
- FBSのロスカット率は20パーセント
- ゼロカットがあるため大きな借金はできない
- ただし、証拠金維持率は500パーセント以上をキープすべき
- ボーナスで証拠金維持率を上げることはできない
というのがポイントです。
- レバレッジ倍率を高めにする
- 取引量を下げる
- 入金する(余裕があれば)
- 他のポジションで含み益を出す(あまりアテにはできない)
などの方法で証拠金維持率を高くして、「ロスカット(強制決済)知らずのトレード生活」を送りましょう。